日産自動車の内田社長、ホンダとの経営統合を断念した理由を説明。「完全子会社化の提案を受諾することはできなかった」と明かす
*
内田誠社長:
「理由はいくつかありますが、最も大きかった点についてお話しします。この経営統合を実施する目的は、両社が力を合わせ、より強い企業体となることでグローバル競争に打ち勝っていくためです。その中で日産がホンダさんの完全子会社となった場合、我々の自主性がどこまで守られるのか、日産が持つポテンシャルを最大限に引き出すことができるのか、確信を持つには至りませんでした」
/
この人は本当に日産の社長なの?。コメントが無責任すぎる。どういう立場で発言しているんだろう。これではやはり日産は駄目になる。
「自主性自主性がどこまで守られるのか」:
今まで内田誠は十分な自主性の下で経営して来た筈。それで今の経営危機。お前の自主性は経営に有益かどうか分からない。日産の現状を見れば答えは出ている。
内田誠の自主性は全く日産にとっては重要でない。内田誠の思い付き経営が、子会社化されると出来なくなるだけ。このことはむしろ、日産にとっていいことでしょう。
内田誠は会社より自分の事しか考えていないように見えてしまう。
「日産が持つポテンシャルを最大限に引き出すことができるのか」
内田誠はこの疑問を先ず自分にぶつけてみてはどうか。ホンダ経営陣にぶつける前に。今まで十分時間はあったのだから、自分たちでポテンシャルを最大限引き出して来れたのではないか。もし最大限引き出しているのに世界に通用しないなら、そのポテンシャルは意味がない。
若しくは内田誠自身がポテンシャルを引き出せていなかったのなら、ホンダにそれが出来るかどうか不明と批判する資格は無いだろう。少なくとも、自分たちを乗り越えるポテンシャルを示しているホンダに素直に日産の先を託していいのではないか。
*
経営統合のチャンスを踏み潰す言い訳に、こんな理由を並べて済まそうとする見識の無さに呆れるしかない。
*
こんな馬鹿が、大事なジャッジを繰り返して来たら、どんな会社でも駄目になる。
駄目になっても未だ気付こうとしないのを見ると、只の馬鹿でないことに気付く。
こいつらは分かっていて、破談にしたのだろう。日産の経営権で、裏取引をして、私腹を肥やす狙いがあると見た方が理解しやすい。
内田誠にとっては、プライドより利権あるいは黒い金。内田誠一人ではあるまい。そこまで経営陣は腐っているということ。
/
内田誠?恥知らず!
自分が出来なかったことについて、ホンダができるかどうか確信が持てないから、ホンダには託さないと主張。
確信となる前提(条件)が明確なら、自分たちでできた筈。それが何も分からないから日産は此処に至っている。その節穴は過去も未来も見えていない。
*
寄せ集め日産は最初からバラバラ。技術もノウハウも氏素性が違うから誰にも束ねる力はない。それでも経済が成長している時は破綻を見せずに済んだ。成長が止まると、矛盾が噴き出した。狼狽え右往左往の日産経営陣。
ホンダ子会社化は渡りに船。判断力の無い日産経営陣をスルーして新たな船出が出来るのに、キャンセルですか。
判断力の無い日産経営陣が残って、現場か周辺業界からの草刈り場になるしかない。摘まみ食いされて、大事な技術もノウハウも吸い出されて、やがた干からびて捨てられる。
*
肝の据わった経営者なら、どうぞ飲み込んで下さいとやるだけ。日産に力があるなら、日産を飲み込んだホンダが日産色に変わるだけ。
内田誠?
馬鹿か利権狙いの犯罪者。経営者が馬鹿なら立派な犯罪。どのみち、内田は罪を抱えた人だ。
日産の社員から何の声を出て来ていない。上が上なら下も下なのか。声を出すような社員は既に他社に移っているかも知れない。
/
コストカッターはぜい肉を落とせたが、どの筋肉が重要かを見極めることは出来なかった。技術の日産はコアの無い技術を並べただけに終わりそうだ。ホンダなら見抜くことが出来たかも知れない。そのチャンスを失ってしまった。
内田誠の詰らない自己保身のために。
/